2011年5月27日金曜日

アマゾンがあっという間に「電子書籍出版社」になった

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110527/1032054/
アマゾンの「出版社」化が進んでいる。
 書籍や日用品を売るアマゾンは、最近メキメキと電子書籍分野の可能性を開拓している。その結果、今や「電子書籍の出版社」と呼べるくらいにまで、その姿を発展させてしまった。あっという間のできごとである。
 ことの始まりは、Kindle Direct Publishingという自費出版のシステムだった。これは、著者が自著の電子ファイルをアップロードすれば、そのままKindle用電子書籍としてアマゾンの店頭に並ぶというスピーディーな出版方法。出版社もいらなければ、印刷所も配送会社も路面の書店もなしに、いきなり自著が世間に向けてお目見えするという仕組みである。中身と表紙のデータさえあれば、ものの20分くらいで出版できてしまう。
 作家志望や主張の強い人々が多いアメリカのこと、以前から自著を出したくて仕方がなかったが、出版社に受け入れてもらえず悶々としていた人々はたくさんいる。彼らが今、ここへ一気に集まっている。アマゾンのほかにも、こうした自費出版プラットフォームがいくつもできていて、自慢のレシピで料理本を作ったり、自分で撮影した写真集を出したりして、楽しんでいる人々も多い。
 さて、アマゾンは、そのプラットフォームを名の知れた作家のためにも提供し始めた。
 実は作家にとっては、従来の出版社経由で電子書籍を出すのと、アマゾンと直接契約して出版するのとでは、収入に雲泥の差が出る。前者では印税がせいぜい20%前後だが、後者ならば70%にもなることがある。そもそもアメリカでは電子書籍の値段がびっくりするほど安いので、出版社経由でやっていたのでは生活が成り立たない。例えば、13ドルの電子書籍だと、1冊売れて作家の手元に入るのは2.6ドル。これがアマゾンだと9.1ドルになる。
 そんな事情があって、現在、作家がパラパラと出版社から離れ始めており、アマゾンがその受け皿になっているというわけだ。
アマゾンはすでに、Amazon Publishingと銘打って、傘下に5つの出版ブランドを抱えている。新しい作家を発掘する「AmazonEncore(アマゾン アンコール)」、ロマンス本ばかりを集めた「Montlake Romance(モントレイク ロマンス)」、スリラーやミステリー専門の「Thomas&Mercer(トーマス&マーサー)」、海外作品を紹介する「AmazonCrossing(アマゾン クロッシング)」、そしてビジネス書の著者として知られるセス・ゴーディンとのジョイントベンチャーである「The Domino Project(ドミノ・プロジェクト)」である。
Amazon PublishingのWebサイト
 ドミノ・プロジェクトは、ゴーディンがディレクターになり、仕事や生活のアイデアになるような小冊子をたくさん出版するものらしい。ゴーディン以外にも、さまざまな著者がかかわる予定だ。
 電子書籍が中心である一方、どうしても紙で読みたいとなれば、ペーパーバックも注文できる。最近は小ロットの印刷に対応する業者も多く出てきており、そうした業者が「カンバン方式」のように、注文があるごとに機械を動かして対応しているのだろう。オンデマンド印刷と呼ばれるものだ。そのあたりもこれまでの出版社のやり方と違って臨機応変、フレキシブル。電子書籍の強みを大いに利用している感じだ。
 電子書籍時代になって変わるものはいろいろあるが、このアマゾンの出版社化は、出版業界の構造を根底から揺るがしかねない。そんな予感がするのである。

2011年5月25日水曜日

ニューヨークで電子書籍コンファレンス「Digital Book 2011」が開幕、講談社・野間社長が日本の状況について講演

http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=2407

現地時間5月23日、米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(本部:米国ニューヨーク州)の電子書籍コンファレンス「Digital Book 2011」がニューヨーク市内で予定どおり開幕した。

 今回、日本からは日本電子書籍出版社協会(本部:東京都文京区)の代表として講談社・野間省伸社長が壇上に上がり、日本国内の電子書籍ビジネスの現状やEPUBなど電子書籍ファイルフォーマット規格における日本語対応の重要性について講演。同セクションではGoogle社のGoogle eBookstore担当者も講演を行ない、同サービスのユーザーの約1/4がパソコン上で作品を閲覧していることなどを報告した。

 なお、Digital Book 2011の各講演者のスライド資料は、後日IDPFのホームページ上で公開される予定。


http://idpf.org/digitalbook2011/program

米B&Nの電子書籍リーダー「Nook」がついに世界展開へ - CEOが言及

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/25/025/

米大手書店Barnes & Nobleのウィリアム・リンチCEOは、自社が販売する電子書籍リーダー「Nook」の米国外における展開を視野に入れていることを発表した。
AmazonのKindleの対抗馬として最も勢いのあるNookは現在は米国内のみで流通、サービスを提供している。
米国時間24日に発表された新しいNookは6インチのタッチディスプレイを搭載しながらも重量はたったの210グラム。1度フル充電すればWi-Fiオフ時でバッテリーは最長2カ月間もつという。3G通信には未対応だが価格は139ドルとKindleの廉価版と変わらない。
リンチ氏はプレス・カンファレンスで「新しいNookは業界最高の電子書籍専用端末だ」と断言。さらに世界中から関心を寄せられていることに触れ、Nookの世界展開を模索中であることを明かしたが、詳細については言及しなかった。
この発表の前日には、カナダの電子書籍販売サイトKoboが独自の電子書籍リーダー「The Kobo Touch Edition」の発売を明らかにしたばかり。同機は「真に最初の国際的な電子書籍リーダー」を謳っており、英語のほかにフランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語に対応する。

紀伊国屋の電子書籍サービス Kinoppy が iOS にも対応、コンテンツはAndroidと非互換

http://japanese.engadget.com/2011/05/24/kinoppy-ios/


PC向けに続いてiPhone / iPad向けに展開するつもりが、アップルの承認を得るのに手間取り、気付いたら先にAndroid向けサービスが立ち上がっていたという紀伊国屋書店の電子書籍サービス BookWebPlus が、ようやくiOSにも対応します。ビュアー & ストアアプリである「紀伊國屋書店Kinoppy」は6月1日よりApp Storeで配信される予定。開始時点での販売タイトルは、他の電子書籍サービスに先駆けて配信される「カラマーゾフの兄弟」など約1500冊。講談社、光文社、河出書房新社、扶桑社、ジョルダン、金の星社、学研HDが開始時点でのコンテンツを提供します。アプリ自体の価格は無料です。

Kinoppy の特長は、Android版と同様、アプリ内で電子書籍だけでなく紙書籍も注文できること。また電子書籍購入時にも店舗と共通の紀伊国屋ポイントが付与されます。一方で悲しいことにPC版やAndroid版で購入した電子書籍は「現時点では」iOS版で再ダウンロードできないとのこと。しおりやメモの同期もiOS端末内では可能ですが、Androidとの連携は不可。Android版では可能だった紀伊国屋ポイントを利用した電子書籍の購入もできません。いろいろ議論のあったアプリ内ストアの制限強化は、こういう形で落とし前をつけることが求められるようです。

2011年5月23日月曜日

紀伊國屋書店、iPhone/iPad向けに電子書籍サービスを6月1日開始

http://if.journal.mycom.co.jp/news/2011/05/23/002/
紀伊國屋書店は、6月1日に電子書籍ストアアプリ『紀伊國屋書店Kinoppy』を提供し、iPhone/iPad向けに電子書籍の配信・販売サービスを開始する。
紀伊國屋書店では2010年12月に電子書籍の配信・販売サービス「紀伊國屋書店BookWebPlus」を開始、パソコン向けに約1,100タイトルの配信を行っており、5月20日からはアンドロイドTMOS搭載スマートフォンとタブレット向けに約5,000タイトルの配信もスタート。6月1日にiPhone/iPadアプリ『紀伊國屋書店Kinoppy』を提供し、iPhone/iPad向けにも電子書籍配信・販売サービスを開始する。
同アプリは、「紀伊國屋BookWebPlus」での書籍の検索・購入決済・ダウンロードが行えるストア機能のほか、ビューア、ライブラリ機能も備える。コンテンツは、サービスは開始時点で約1,500タイトル。当初は、文字を主体としたものになるが、順次、コンテンツの拡大とともに、実用書、洋書、コミックの取り扱いも行う方針。サービス開始時点でコンテンツを提供する出版社は、講談社、光文社、河出書房新社、扶桑社、ジョルダン、金の星社、学研HD。同アプリを通じて、電子書籍のみならず、紙の書籍の検索・注文もできる。
また、「紀伊国屋BookWebPlus」では会員IDごとに注文履歴や電子書籍の読書記録をクラウド上で一元管理し、iPhone/iPadで購入済みのコンテンツを同一の会員IDで紐づけられた別のiPhone/iPadへ再ダウンロードすることが可能(パソコン、アンドロイドTMOS搭載デバイスで購入したコンテンツをiPhone/iPadに再ダウンロードすることは不可)。作品中につけたメモなどの電子書籍の読書記録をiPhone/iPad間で同期させることもできる。

Liberty Media、Barnes & Nobleに買収を提案--株式の70%を約10億ドルで

http://japan.cnet.com/news/business/35003034/

米国に拠点を置く複合企業Liberty Mediaは米国時間5月19日の市場取引時間終了後、Barnes & Nobleの株式の70%を1株当たり17ドル、総額約10億ドルで買収することを提案したと発表した。この提案価格は、Barnes & Nobleの19日の終値14.11ドルに20%上乗せされたものになっている。同社の株価は時間外取引で17.95ドルをつけた。
 Barnes & Nobleの利益はここ数年減少しており、2007年2月に終了した会計年度では1億5000万ドル以上だったが、2010年には3670万ドルになっている。ただし、Barnes & Nobleは電子書籍リーダー「NOOK」によって電子書籍市場に早くから乗り出している。同社は2011年、NOOKは電子書籍市場の25%を占め、電子書籍の売り上げは「BN.com」でのすべての物理的な書籍の2倍だと述べている。
 Liberty Mediaは声明で、Barnes & Nobleは「デジタルへの移行の先頭に立っている」と述べている。
 Barnes & Nobleは19日、取締役による特別委員会でこの提案が同社の最大の利益になるかどうかを判断する予定だと述べた。同社は株主に対し、この取引が実現される保証はないと忠告している。